電話する WEB予約
TEL.03-3590-7733
東京都豊島区西池袋3丁目17-3 2階
池袋駅西口から徒歩6分
WEB予約

アレルギー疾患 ALLERGY

アレルギー疾患とは

アレルギー

人間には、免疫機能(自然免疫・獲得免疫)が備わっています。これは体内に侵入しようとする異物(細菌やウイルス等の病原体など)を認識し、排除する仕組みのことを言います。

同機能が働くことで、次に同様の病原体が侵入しても、その異物に対して前回作られた免疫が反応して、即座に体外へと撃退してくれるようになります。

ただこの免疫というのは、時として本来であれば身体に無害(花粉、ダニ、ハウスダスト、食物 等)であるものに対しても作られることがあります。すると体内では無害なものであるにも関わらず、免疫反応が働いてこれを排除しようと、くしゃみ、鼻水・鼻づまり、喘息、流涙、目やになど様々な症状を引き起こすようになります。

これがアレルギー反応で、同反応がみられる病気のことをまとめてアレルギー疾患と言います。

アレルギー疾患でよくみられる症状

  • くしゃみ
  • 鼻水・鼻づまり
  • 咳(ぜんそく)
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 皮膚の発赤・かゆみ・腫れ
  • 眼症状(流涙、充血、目のかゆみ 等) など

アレルギー疾患

花粉症

花粉症とは

花粉がアレルゲン(抗原:アレルギーとなる原因物質)となって発症する疾患のことを花粉症と言います。なお原因となる花粉は人それぞれで、スギやヒノキがアレルゲンという患者さまもいれば、シラカバ、イネ、ヨモギ、ブタクサなどによって発症する場合もあります。

そのため、春先に症状が出る方もいれば、夏や秋に現れるという方もいます。いずれにしても飛散時期のみ限定となります。

主な症状ですが、くしゃみ、鼻水・鼻づまり等のアレルギー性鼻炎をはじめ、結膜の炎症による充血、目のかゆみ、目の中の異物感、流涙等が現れるアレルギー性結膜炎の症状がみられます。上記以外には、のどのかゆみ、肌荒れ、咳(痰は出ない)なども現れます。

なお命に影響する病気でもなく、季節性なので一過性ではあります。ただ症状がある間は、例えば鼻づまりによって呼吸が十分できずに不眠、頭痛などに悩まされるなどQOL(生活の質)を低下せるので、症状を抑えるための治療をする方が大半です。

治療について

まずは原因の花粉が特定しているのであれば、それを除去あるいは避けられる環境づくりに努めます。外出時は、帽子やマスク、ゴーグルの着用などを怠らず、原因花粉を室内に持ち込まないようにします。こまめに掃除も行います。

アレルギー症状を抑える治療(薬物療法)としては、抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬による内服のほか、鼻づまりが強ければ噴霧用ステロイド系点鼻薬、眼症状については抗ヒスタミン薬の点眼薬を使用します。

なお治癒もしくは症状を低減させる治療として舌下免疫療法もあります。ただ全ての花粉に対応しているわけでなく、現時点ではスギ花粉のみとなります。

気管支喘息

気管支喘息とは

気道(気管、気管支)とは空気の通り道のことで、鼻もしくは口から吸入した空気を肺まで送る働きをします。この気道、いわゆる気管支に慢性的な炎症が起きることで、狭まってしまい呼吸がしづらい状態となるのが気管支喘息です。

同疾患によって「ゼーゼー」「ヒューヒュー」と聞こえる呼吸音(喘鳴)のほか、一度咳が出始めると止めるのが困難で、ひどい場合は呼吸が停止することもあります。

原因については、小児であれば大半がアレルギー反応によるものです。アレルゲンとしては、花粉(スギ、ブタクサ 等)、ダニ、ハウスダスト、特定の食物などが挙げられます。成人になると、風邪、たばこ、運動などアレルギー以外の原因で引き起こされることがあります。

治療について

治療は大きく2つに分かれます。喘息発作が起きている場合の治療(リリーバー)としては、吸入ステロイド薬、去痰剤、気管支拡張薬などが用いられます。また気管支の慢性的な炎症を抑える治療(コントローラー)としても、吸入ステロイド薬が使われるほか、ロイコトリエン拮抗薬、抗アレルギー薬なども行われます。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎とは

原因となるアレルゲンが鼻の粘膜に付着するなどして炎症が起き、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状が現れている状態がアレルギー性鼻炎です。

同疾患は、大きく通年性と季節性に分類されます。前者は、季節に関係なく1年中発症しているケースで、ハウスダウト(ダニの死骸、ホコリ 等)やペットの毛やフケなどがアレルゲンとなって発症します。気管支喘息やアトピー性皮膚炎を合併していることがよくあります。

後者は、主に花粉(スギ、ヒノキ、イネ、ヨモギ、ブタクサ 等)によるアレルゲンが原因となります。この場合、発症時期はアレルゲンの花粉が飛散する時期のみで、アレルギー性結膜炎を併発することが多いのも特徴です。

治療について

アレルゲンが特定していれば、それに対する除去や回避に努めます。鼻炎の症状を抑える治療法としては薬物療法を行います。抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬の内服をはじめ、鼻づまりが強ければ、ステロイド系の鼻噴霧薬を使用していきます。

また体質改善を図る治療として舌下免疫療法(アレルゲン免疫療法のひとつ)があります。これは、体内にアレルゲンを少量注入して体を徐々に慣れさせてアレルギーを克服していくというものです。ただ室内塵性ダニ類、もしくはスギ花粉がアレルゲンである患者さまに限定されます。また治療期間が長く、3年以上は続ける必要があります。

じんましん

じんましんとは

何の前触れもなく、皮膚の一部に強いかゆみの伴う、様々な形状(円形、楕円形、地図状 等)の膨疹(くっきり盛り上がった赤い紅斑)が現れるのがじんましんです。ただ、この症状は発症から24時間以内に跡形もなく消えるようになります。

発症に関しては、アレルギー反応や物理的な刺激、アスピリンの投与等によって起こるなど原因が特定していることもあります。ただじんましん患者さまの7割程度の患者さまは原因不明の特発性じんましんです。この場合、発症から6週間未満を急性じんましん、6週間以上続いている場合を慢性じんましんと診断されます。

治療について

アレルギーなど原因が判明しているのであれば、引き起こす原因を除去していきます。また原因の特定、不明に関係なく、かゆみの症状が強い場合は抗ヒスタミンの内服薬を使用していきます。またアナフィラキシーを伴うなど重症の場合はステロイドの内服薬が用いられます。