電話する WEB予約
TEL.03-3590-7733
東京都豊島区西池袋3丁目17-3 2階
池袋駅西口から徒歩6分
WEB予約

睡眠時無呼吸症候群(SAS) SAS

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群

睡眠中に無呼吸もしくは低呼吸の状態にあると判定されると睡眠時無呼吸症候群(SAS:sleep apnea syndrome)と診断されます。

その定義については、睡眠中1時間当たりで、10秒以上の無呼吸あるいは低呼吸(換気量が50%以上低下)の状態が5回を超える場合としています(7時間の睡眠で30回以上)。

多くの場合、同居している方にいびきがうるさいとの指摘を受けて気づくことが多いです。以下の症状に心当たりがあれば、一度ご受診ください。

  • 睡眠中に呼吸が止まる
  • いびきがうるさいと指摘されている
  • 睡眠中に目が覚める(何度もトイレに行く)
  • 起床時に頭痛がする
  • 日中に強い眠気に襲われる
  • 疲労感が強い
  • 集中力が低下している など

閉塞性と中枢性

SAS発症の原因は2つあるとしています。ひとつは、空気の通り道である気道(上気道)が何らかの原因によって閉塞してしまうことで引き起こされる閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)です。この場合、肥満による首回りの脂肪、舌が大きい、扁桃肥大、生まれつき顎が小さい等によって発症するようになります。

もうひとつは中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)で、主に心不全の患者さまに起きやすいとされ、脳からの呼吸命令が伝わらないなど呼吸中枢に異常が起きることで発症するタイプです。この場合は、気道は閉塞していないのでいびきは出ません。なおSASの患者さまの9割以上の方が閉塞性によるものです。

ちなみに睡眠時無呼吸症候群に対する治療をしないで放置が続けば、睡眠中の酸欠状態によって臓器に負担がかかるので、高血圧、糖尿病、脳血管障害(脳梗塞 等)、不整脈や心筋梗塞などの心臓病などの発症リスクを上昇させるようになります。

検査について

診察の結果、閉塞性SASの疑いがあると医師が診断すれば、簡易睡眠検査を行うことになります。これは、睡眠時に無呼吸の状態があるか、あれば頻度はどれくらいかなどを調べられる機器を貸し出します。

検査時は、眠りにつく前に同機器に付随するセンサーなどを装着して寝るだけです。その後、計測結果を確認し、さらなる検査が必要と医師が診断すれば、病院に一泊入院してのPSG(ポリソムノグラフィー)検査を行います。

同検査では、睡眠中の呼吸状態だけでなく、脳波、心電図、筋電図、動脈血酸素飽和度(SpO2)などを計測し、SASの診断だけでなく、発症している場合は重症度も判定できます。

治療について

診断の結果、閉塞性SASでも軽症と診断された患者さまは、オリジナルのマウスピースを作成し、それを睡眠時に装着します。装着時は下顎を前方に固定することで呼吸状態が改善されるようになります。

また重症と診断された患者さまには、CPAP療法(持続陽圧呼吸法)が行われます。同療法をするにあたって、圧の加わった空気を送ることができる機器が貸し出されます。寝る前に同機についている鼻マスクを装着して眠りにつきます。

圧のある空気が気道を通過することで閉塞状態は避けられ、鼻呼吸が可能となります。したがっていびきが出なくなるほか、熟睡しやすい環境も整うようになります。治療期間中は一定の間隔で通院し、CPAPの使い心地などを医師に報告するなどします。

また原因がはっきりしているのであれば、それに対する対策を行う必要もあります。例えば、肥満が原因であれば減量をするなど生活習慣の改善も併行していきます。また気道閉塞の原因が扁桃肥大等の場合、外科的治療を行うこともあります。