電話する WEB予約
TEL.03-3590-7733
東京都豊島区西池袋3丁目17-3 2階
池袋駅西口から徒歩6分
WEB予約

骨粗しょう症 OSTEOPOROSIS

骨粗しょう症とは

骨粗しょう症

何らかの原因で骨が折れやすくなる病気が骨粗しょう症です。

具体的には、骨を作る骨芽細胞と骨を破壊する破骨細胞のバランスが崩れることで、骨密度(単位面積あたりの骨量です。骨量とは骨の中に含まれるカルシウムなどの量)は低下し、骨の中身はまるで鬆(ス)が入っているかのようなスカスカした状態になっています。

発症の原因は大きく基礎疾患の有無によって分かれます。特定の病気などがみられない状態で発症するタイプが原発性骨粗しょう症です。

この場合、閉経後の女性に見受けられる閉経後骨粗しょう症(閉経によって女性ホルモンのエストロゲンの分泌が著しく減少すると、破骨細胞のスピードが速まって骨が折れやすくなる)、加齢による腸からのカルシウム吸収の低下などによって引き起こされる老人性骨粗しょう症のケースが大半です。

また基礎疾患など原因が特定できる場合を続発性骨粗しょう症と言います。同タイプは、関節リウマチ、糖尿病や甲状腺疾患などの病気に罹患している患者さま、あるいは薬剤の影響(ステロイドの長期投与、抗てんかん薬 等)、ビタミンD欠乏症などが原因で発症するようになります。

主な症状ですが、骨密度の低下による自覚症状は、ほぼないとされています。多くの患者さまは、転倒時に手をつくなどして簡単に骨折してしまうことで気づくというケースがほとんどです。

なお体の重みに耐えきれずに背骨などが圧迫骨折することがあるのですが、その際に腰痛が起きるということもあります。ちなみに同疾患の発症によって骨折しやすい箇所は、手首、太ももの付け根、肋骨、骨盤、腕の付け根付近の骨などです。

なお太もものつけ根を骨折した場合は、寝たきりになりやすいと言われています。

検査について

診断の有無をつけるために行われるのが骨密度検査です。同検査は骨の強度を調べるためのもので、種類としてはDXA法、超音波法、MD法などがあります。

DXA(Dual-energy X-ray Absorptiometry:二重エネルギーX 線吸収測定法)では、二種類のX線をそれぞれ異なる部位(多くは腰椎と大腿骨頸部)に照射し、骨密度を測定していきます。

その結果、20~44歳の若年成人の骨密度の平均値の70%未満と判定されると骨粗しょう症と診断されます。70~80%であれば骨量減少、80%以上であれば正常と診断されます。

上記検査以外にも、骨折の有無を確かめるためのX線撮影や基礎疾患の有無などを調べる血液検査を行うこともあります。

治療について

骨粗しょう症は、骨の生活習慣病とも呼ばれます。そのため、日頃の生活習慣も見直していきます。食事面では、カルシウムやビタミンDやKなどを多く含む食品やサプリメントを摂取します。

また骨を丈夫にするためには、骨に負荷をかける適度な運動も必要です。内容としては、ウォーキングやジョギングなど中強度の有酸素運動、転倒防止のために体幹を鍛えることも重要です。

上記の環境をしっかり整えたうえで薬物療法も行います。種類としては、骨吸収を進行させる破骨細胞の進行を抑制させる骨吸収抑制薬(ビスホスホネート、SERM 等)、骨形成には欠かせない骨芽細胞の働きを促進させる骨形成促進薬(PTH製剤 等)などが用いられます。