電話する WEB予約
TEL.03-3590-7733
東京都豊島区西池袋3丁目17-3 2階
池袋駅西口から徒歩6分
WEB予約

生活習慣病 LIFESTYLE-RELATED

生活習慣病とは

生活習慣病

長年の不摂生な生活習慣(過食・偏食、運動不足、喫煙、多量の飲酒、ストレス 等)が引き金となって発症する病気を総称して生活習慣病と言います。代表的な疾患としては、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などがあります。

特徴としては、いずれの生活習慣病も自覚症状が現れにくいです。そのため、病状を進行させやすくなります。放置が続けば、血管を常に損傷し続けることになって、動脈硬化を促進させることになります。

これによって血管そのものを肥厚化させ、内部が脆弱していくと、血管狭窄あるいは閉塞状態となって、重篤な合併症(狭心症・心筋梗塞、脳梗塞等の脳血管障害、閉塞性動脈硬化症 等)を発症することもあります。

患者さまによっては、生活習慣病に発症していることを知らず、命にも関係する合併症(脳血管障害、心筋梗塞 等)の症状がみられたことで初めて発症に気づいたというケースも少なくないです。このことから、生活習慣病はサイレントキラーとも呼ばれています。

このような状態にならないためには、定期的に健康診断を受け、生活習慣病に関する数値を確認し、医師に数値が異常であると指摘を受けた方は、何の症状がなくても当院を一度ご受診ください。

また生活習慣病に罹患していなくても健診の結果から、メタボリックシンドロームもしくは、その予備群であると判定を受けた方も、動脈硬化を促進させ、心筋梗塞や脳血管障害など重篤な病気を発症するリスクが高くなります。そのため、生活習慣病の患者さまと同様の治療内容が必要となります。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームとは

腹部肥満がみられる方で、高血圧、高血糖、脂質異常がみられるという場合にメタボリックシンドロームと診断されます。このような状態にあると、生活習慣病に罹患していなくても、脳梗塞や心筋梗塞など生命に関わる病気に発症するリスクが高くなります。

そのため、メタボリックシンドローム(通称:メタボ、内蔵脂肪症候群)、もしくはその予備群であると判定を受けた方につきましては、速やかに生活習慣病対策を行うようにしてください。

診断基準について

メタボ判定にあたっては、まず腹囲を計測します。その結果、内臓脂肪型肥満が疑われた場合に限り、さらに、血圧、血糖、脂質の数値を確認します。その3つの数値のうち、2つ以上の項目が該当するとなれば、メタボリックシンドロームと判定されます。具体的な数値に関しては、次の通りです。

腹囲の測定

足を30cm程度開いて立ち、おへその高さで腹囲を測定します。男性で85cm以上、女性で90cm以上という場合、内臓脂肪型肥満が疑われます。

メタボの診断

腹囲測定の結果から内臓脂肪型肥満が疑われ、下記の3項目のうち、2項目以上の数値が該当する場合にメタボリックシンドロームと判定されます。

血圧 収縮期血圧(最高血圧)が130mmHg以上、
または拡張期血圧(最低血圧)が85mmHg以上
血糖 空腹時血糖値が110mg/dL以上
脂質 トリグリセライド(中性脂肪)が150 mg/dL以上、
またはHDL(善玉)コレステロールが40mg/dL未満

高血圧

高血圧とは

心臓から全身の各器官等に向けて血液が送り出されますが、その際に血管に加わる圧力のことを血圧と言います。この血圧が基準とされる数値よりも慢性的に高いと判定されると高血圧と診断されます。

血圧測定時は、2つの数値を確認していくのですが、具体的な数値は、収縮期血圧(最高血圧)が140 mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上の場合としています。

慢性的に高血圧の状態が続いても、はっきり自覚症状が現れにくいです。人によっては、急激に血圧が上昇することで、めまい、肩こり、頭痛などが現れることもありますが、高血圧による症状とは気づきにくいので放置しやすくなります。

自覚症状がなくても、血圧の高い状態は常に余分な負荷が血管壁にかかるので、次第に肥厚化して動脈硬化を促進させます。その後、血管の弾力性が失われ、血管内部が脆弱化して血管が狭窄化すれば、眼底出血による視力低下、腎臓病(腎不全 等)、脳血管障害(脳梗塞 等)、心筋梗塞などの重篤な合併症を発症するリスクが高くなります。

発症の原因に関してですが、その大半は原因が特定できない本態性高血圧です。なお同タイプは、高血圧になりやすい体質の方による不摂生な生活習慣や環境要因(塩分の過剰摂取、過食、運動不足、喫煙、飲酒、ストレス 等)によって起きるのではないかと考えられています。

もうひとつの原因は、二次性高血圧です。これは何らかの病気(腎臓や内分泌器官 等)が引き金となって、血圧が上昇するなど原因がはっきりしているタイプです。このような場合、原疾患の治療によって血圧が下がるようになります。

治療について

治療の目的は血圧をコントロールし、合併症の発症を防ぐことにあります。まずは生活習慣の見直しが大切です。

食事面では、塩分の摂取量を減らします。具体的には塩分の摂取量を1日6g未満とします。日本人の平均摂取量は1日10g程度とされているので、かなり厳しいですが、味付けを工夫するなどしていきます。さらに体内の塩分をできるだけ尿として排出できるようカリウムを多く含む野菜(ほうれん草、春菊 等)をとるほか、禁煙や節酒にも努めます。

また肥満の方は心臓に負荷をこれ以上かけないように減量します。その場合、運動を行うことが最適で、さらにこれは血圧を下げることも期待できます。ただ、激しい運動は血圧を上昇させます。具体的には全身の筋肉を使う有酸素運動で、1分間の脈拍が100~120程度になる量の運動(ウォーキング 等)を30分程度であれば週5日程度で効果がみられるようになります。

生活習慣の改善だけでは、血圧が下がらないとなれば併行して薬物療法も行います。主に降圧剤が使用されますが、患者さまの血圧の状態によっては何種類か組み合わせることもあります。選択される治療薬は、ARB、ACE阻害薬、利尿薬、カルシウム拮抗薬、β遮断薬などです。

糖尿病

糖尿病とは

血液中に含まれるブドウ糖の濃度のことを血糖値と言います。この血糖値が慢性的に高く、高血糖の状態が続いていると糖尿病と診断されます。

健康な状態であれば、ブドウ糖は脳などのエネルギー源となって細胞に取り込まれるようになります。その際に働くのが膵臓で作られるホルモンの一種インスリンです。このインスリンが何らかの原因で作用不足になると、血液中でブドウ糖はダブつくようになります。これによって、血糖値は慢性的に上昇するようになります。これが糖尿病発症のメカニズムです。

糖尿病の種類

糖尿病は大きく2つのタイプに分かれます。ひとつはインスリンを作成する膵臓のβ細胞が主に自己免疫等によって破壊され、ほぼ分泌されなくなる1型糖尿病です。

もうひとつは、日本人の全糖尿病患者さまの大半を占める2型糖尿病です。この場合、日頃の不摂生な生活習慣(過食、運動不足、ストレス 等)や肥満によって、膵臓が疲弊してしまい、インスリンの分泌量が不足する、あるいは量が十分でもインスリンの効きが悪くなるようになります(インスリン抵抗性)。

上記以外にも、遺伝子異常や何らかの病気(クッシング症候群等の内分泌疾患、膵炎、肝疾患 等)、薬剤の影響で血糖値が慢性的に上昇することで発症する糖尿病もあれば、妊娠中の女性が胎盤から分泌するホルモンの影響で高血糖状態となる妊娠糖尿病(完全な糖尿病ではない)というケースもあります。

合併症に注意

主な症状ですが、発症しても自覚症状は現れにくいのですが、異常な喉の渇き、多尿・頻尿、全身の倦怠感、食欲はあるが体重が減少するなどの症状が発症のサインと言われています。心当たりがあれば当院を一度ご受診ください。

血液中でブドウ糖が増えすぎると、やがてタンパク質と結合して糖化反応が起き、動脈硬化を促進させます。また細小血管も障害を受けやすく、とくに糖尿病患者さまが引き起こしやすいとされる網膜症、腎症、神経障害は、糖尿病三大合併症と呼ばれています。

最悪な状態となれば、網膜症は失明、腎症は人工透析、神経障害は足の壊疽から切断となることもあるので注意が必要です。

検査について

糖尿病発症の有無を調べるためには血液検査を行います。診断基準につきましては次の通りです。

  1. 空腹時血糖値が126mg/dl以上、あるいは75gOGTT2時間値か随時血糖値が200mg/dl以上
  2. HbA1cの数値が6.5%以上

上記2項目ともに該当すれば、糖尿病と診断されます。また1もしくは2のどちらかのみ当てはまる場合は「糖尿病型」と診断され、再検査となります。その結果、やはり「糖尿病型」と判定されると糖尿病と診断されます。

治療について

糖尿病のタイプによって治療方法は異なります。1型糖尿病の患者さまは、体内でインスリンがほぼ分泌されていない状態なので、インスリンを体外から補充するインスリン注射によって血糖をコントロールしていきます。

同疾患の大半を占める患者さまのいる2型糖尿病の場合、インスリンが多少は分泌されている状態なので、生活習慣の見直しから始めていきます。

この場合、食事療法としては、適正なエネルギー摂取量を守る(食べ過ぎない)、栄養バランスのとれた食事を心がける(食品交換表を使う 等)、1日三食を規則正しくとる等に努めます。また禁煙や節酒も実践し、肥満の方は標準体重を目指します。

さらに運動をすることは、インスリンの働きを向上させるので日常生活に取り入れます。内容としては、激しい量は必要とせず、ややきついとされる強度の有酸素運動で効果は期待できます。

生活習慣の改善だけでは血糖値がうまくコントロールできないとなれば、薬物療法(経口血糖降下薬)も併行して行います。

脂質異常症

脂質異常症とは

脂質は三大栄養素のひとつで、その種類もいくつかあります。そのうち血液中で、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が必要以上に増えている、あるいはHDL(善玉)コレステロールが必要以上に少ないと判定されると脂質異常症と診断されます。この場合、採血による検査となります。診断基準となる数値については、以下の通りです。

高LDLコレステロール血症 LDLコレステロール値が140mg/dl以上
低HDLコレステロール血症 HDLコレステロール値が40mg/dl未満
高トリグリセライド(中性脂肪)血症 トリグリセライド値が150㎎/dl以上

発症の原因、主な症状

どのような原因で発症するかにつきましては、遺伝的要因(家族性高コレステロール血症 等)によるケースもあれば、糖尿病や甲状腺機能低下症など別の病気に罹患している、飲酒習慣がある、肥満、ステロイドの長期投与等薬剤の影響などが挙げられます。

よくみられる症状ですが、発症によって自覚症状が現れることはありません。そのため、多くの患者さまは、健康診断の結果から初めて気づくという方も少なくないです。ただ症状がないからと放置を続ければ、脂質異常症のいずれのタイプであったとしてもLDLコレステロールを血管内に蓄積させ、動脈硬化を促進させるようになります。

さらに病状が進み、血管内部が脆弱化し、血管狭窄や血管閉塞が起きると、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)や脳梗塞など重篤な合併症を発症することもあります。人によっては、合併症の症状が出てから発症に気づいたという方もいます。

治療について

脂質異常症の患者さまは3つのタイプに分かれますが、いずれの場合であってもLDLコレステロールの数値を下げることが目的となります。同数値を下げることができれば、HDLコレステロールや中性脂肪の数値も改善するようになります。

脂質異常症と診断されたら、まずは生活習慣の見直しから始めます。最も大切なのが食事療法です。この場合、コレステロールを多く含む食品(レバー、卵黄、魚卵、乳製品 等)や油を多く使う料理は避けます。

そのうえで食物繊維を多く含むもの(野菜、きのこ、海藻類 等)をとるほか、タンパク質を摂取するのであれば、魚や大豆製品を意識してとるようにします。また中性脂肪の数値が高い方は、お菓子など糖分が多い食品やお酒を控えます。

さらに運動をすることは、中性脂肪の低下やHDLコレステロールを増やす効果が期待できます。なかでも有酸素運動が効果的で、息が弾む程度の強さの軽度なジョギングであれば1日30分以上、可能であれば毎日実践されるようにしてください。

これら生活習慣の改善だけでは、LDLコレステロールの数値が改善できないと判断されると併行して薬物療法が行われます。種類としては、LDLコレステロールの数値を下げる効果があるスタチン系薬剤や中性脂肪の数値を下げる効果があるとされるフィブラート系薬剤などが用いられます。

高尿酸血症

高尿酸血症とは

血液中に含まれる尿酸の量は、通常であれば一定の量で保たれています。ただ何らかの原因によって尿酸の濃度(尿酸値)が高くなり、血清尿酸値が7.0mg/dL以上と判定されると高尿酸血症と診断されます。

そもそも尿酸は水に溶けにくい性質で、高尿酸血症の状態になると針状の結晶をもつ尿酸塩として血液中に存在するようになります。

これが関節に溜まるようになると異物と認識した白血球が攻撃し、それによって炎症反応が起き、患部に腫れや激しい痛みがみられるようになります。これを痛風発作(一般的には痛風と呼ばれる)と言います。痛風は、全ての関節で起きる可能性はありますが、多くは足親指の付け根で起きます。

ちなみに高尿酸血症の状態にあると必ず痛風が起きるというわけではありません。ただ自覚症状がないからと尿酸値の高い状態を放置すれば、尿路結石、痛風結節、腎機能障害(痛風腎)、動脈硬化促進による脳血管障害(脳梗塞 等)や心疾患(心筋梗塞 等)などの合併症を発症するリスクが高くなります。

発症の原因

体内で尿酸が増える原因は3つあるとしています。ひとつは体内で尿酸が多く作られてしまう尿酸産生過剰型です。原因としては、遺伝性の代謝疾患、造血器疾患(白血病、悪性リンパ腫 等)、薬剤の影響(ミゾリビン 等)、尿酸の元となるプリン体を多く含む食品の過剰摂取などがあげられます。

2つ目は尿酸を体外へと出しにくくなる尿酸排泄低下型です。この場合、腎疾患(慢性腎臓病 等)、薬物(利尿薬、少量のサリチル酸、抗結核薬 等)、脱水症状などが原因とされています。3つ目は、上記2つの特徴がみられる混合型です。肥満や飲酒等が関係していると言われています。

治療について

高尿酸血症であると診断を受けた場合、尿酸値を下げる治療を行います。この場合、患者さまの高尿酸血症のタイプを突き止めたうえで、尿酸の排泄を促進させやすくする薬、もしくは尿酸が体内で産生するのを抑える薬が使われます。

なお痛風発作が起きている間は、尿酸産生抑制薬、尿酸排泄促進薬は使用できません。痛風の症状を和らげる薬物療法としては、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、コルヒチン、副腎皮質ステロイドが用いられます。

ちなみに尿酸値を下げる薬(尿酸産生抑制薬、尿酸排泄促進薬)の使用は、痛風発作の症状が治まってからになります。

また薬物療法だけでなく、生活習慣の見直しも必要です。具体的には、プリン体を多く含む食品やアルコールなどを過剰に摂取しないようにします。さらに尿酸を下げるのに運動は適していますが、過剰な無酸素運動は尿酸値を上昇させます。

内容としては軽度な有酸素運動(ジョギング、サイクリング 等)が良いとされていますが、運動するにあたっては一度医師にご相談ください。

このほか肥満は尿酸を産生しやすく、排出しにくくなるという特徴があります。したがって標準体重を目標に減量していくことも大切です。